皆さんこんにちは!
七彩レッスン 色彩コミュニケーター青柳みかです^^
いつもありがとうございます。
えっと、今日は何日でしたっけ?
あーーっと!
玄関のカギをかけたっけ?どうだっけ?
って、なる時・・・
私の頭の中は散らかっております^^;
これって、「忘れっぽい」のではなく
肝心なことを「思い出しにくい」状態なのです。
ちょっと想像してみてくださいね。
たとえば、引き出しの中。
断捨離をして、スッキリとしている時は
必要なモノがどこにあるかが把握できていて
必要な時にスッと出せますよね。
けれども、空いていると入れやすいので
ついつい、モノが溜まってしまいます。
そうすると、
いつの間にか入れたモノを忘れてしまい
いつの間にか出し入れがしにくくなってしまいます。
頭の中の情報網も、それと同じ仕組みです。
よく年を取ると「忘れっぽくなった」と言いますが
忘れっぽくなったのではなく
「思い出しにくく」なっているのです。
もう一つ言うと、
「物覚えが悪くなった」とも言いますが、
物覚えが悪いのではなく、
容量が空いていないから入らないのです。
引き出しと一緒で、
モノがたーくさん入っていると
物理的に、モノの出し入れはしにくいですし
新しいモノは入りませんからよね^^
齢を重ねれば重ねるほど、
持ち物が増えていきますから、
引き出しは
ギュウギュウパンパンになりやすいです。
定期的にアウトプットをせねばなりません。
えっと、今日は何日でしたっけ?
あーーっと!
玄関のカギをかけたっけ?どうだっけ?
ってなるのは、
私にとって「頭の容量がいっぱいですよ~」のサイン。
情報の行き来が多すぎて混乱しているので、そうなります。
だから、新しい情報も入りません。
となると、家の中も散らかってきます。。。
そうか、だから散らかってきたのか^^;
ブログ記事を自分で書きながら、
自分で自分の頭の整理です。
アウトプットは、簡単にできる思考の断捨離。
今日は、遊びに来てくれたお友達を捕まえて
モヤモヤを聴いてもらい、気持ちの断捨離も~。
先月から冠婚葬祭フルラインナップの我が家。
私の頭も、あれこれいっぱいでございます^^;
コメント