【開講報告】3月の片づけ講座を開きました^^

片づけ講座

皆さんこんにちは!みか店長です^^

いつもありがとうございます。

 

3月の片づけ講座を開講しました。

参加くださったのは、とてもいい香りが漂う3名様^^

この3名様は、とても仲良し3人組なのですが
声を掛け合って誘い合っての参加ではなく、

偶然にも、なぜか今回一緒になってしまったという

流れに乗っている3名様(笑)

すごい( ゚Д゚)!

 

今回は2ヵ月ぶりの講座なので、
どうなることやらと心配していたんですが

大丈夫でしたー^^

 

みか店長の片づけ講座は、

単なる「お家のお片付け」を
お伝えする講座ではないということは
皆さんもよくご存知かと思います。

 

お家の片づけ、モノとの付き合い方を通して

自分にどんな制限がかかっているのか

その「制限」を見つけていくためのプロセスです。

 

「制限」とは、いわば自分にかけている呪縛のこと。

「メンタルブロック」や「ビリーフ」などと言うかもしれません。

 

「~ねばならぬ」や「~あるべき」
自分で自分にかけてる「制限」はありませんか。

 

片づけなきゃいけないとか
散らかすことは好ましくないというのはビリーフです。

 

逆に

モノを捨てなきゃならない とか
モノが多い、少ないに優劣をつけることもビリーフです。

 

やればいいのはわかってる、でもできない

というのは、

なにかしらの「制限」や「ビリーフ」があり
前に進めないのです。

 

「制限」が多ければ、それだけ選択の自由度が狭まり
生きにくくなるでしょう。

 

「制限」が少なくなれば、それだけ選択の自由度が広がり
軽やかに生きていけるでしょう。

 

そんな「制限」を外すための
高額なセミナーやセッションが世の中にはあふれています。

 

 

でもね、そんなことをしなくとも
お家の片づけをしながらモノを見つめて「モノを捨てる」

それだけで大きな変化を感じることができるのです。

 

もちろん、お家がすっかりきれいになるころに、ですよ^^

 

そんなお話を伝えています。

 

 

講座の感想をシェアしますね

○アロマスタイリスト 石山えみさん

 <講座の感想>
 講座を受けただけでスッキリ!
 自分は片づけ上手だと思っていましたが、
 どうして気分がスッキリしないのかの理由がわかりました。

 
 <今の気持ちは>
 家族を大切にしたい。
 感謝の思いも大切にしたいです。

 <最初に挑戦すること>
 家族に制限をかけない。
 羽を休めるスペースづくり。

 えみさんのフェイスブック⇒こちら

○ アロマ大好き K・Nさん
 <講座の感想>
 自分の気持ちがモヤモヤするのは片付かないせいだと思っていました。
でも、どうしていいかわからない、いろいろ収納本や片づけ本を読んでも動けなかったのですが、誰のせいでもない、相手(家族)を認める他人の領域を侵さないなど、ポイントを教えてもらったことで動けるような気がします。

<今の気持ちは>
 今までは他人の場所は、場所を使っている人がきれいにすればいい思うのはあったのですが、「片づけてよ」と言ってばかりでした。自分の場所を片づけているつもりでしたが、まだ片づけられる所がある!と気づいたので、また自分のところから片づけたい気持ちになってきました。

<最初に挑戦すること>
 まずは服からやりたいです。実は「まだ着れる・・・」という気持ちで使っている服がたくさんあります。穴があいていたり、すり切れていたり・・・好きか嫌いかの自分軸を大切にしたいなーと思いました。 ありがとうござました。

○アロマセラピスト&クラフトティーチャー ImaKokoさん
 <講座の感想>
 講座で聞いたことは、すべてに繋がると改めて思いました。
 整理整頓上手な母への尊敬も生まれている自分に氣づきました。

 講座に出てくる言葉の中で「邪魔」という単語を聞いた時、とても胸が痛む自分がいて、やはり言葉は大切。モノに対しても愛をもって接しようと改めて思います。

 <今の気持ちは>
 今すぐに帰って、モノに感謝して手放したい

 <最初に挑戦すること>
 ゴミ袋を買ってすぐに捨てます。

 KokoImaさんのブログ
 http://ameblo.jp/2222doterra/entry-12257262075.html

さっそく、ImaKokoさんが感じたことをブログにUPしてくださいました。
こちらから

 

片づけを通して何を感じますか。

モノを見つめて問いかけてみましょう。

 

必要ですか、不要ですか。 それを手放せない理由は何ですか。

 

自分の内側から、どんな答えが返ってきますか。

 

どんな心の声が聞こえますか。

 

 

コメント